アイプチは、初めて使う方や慣れていない方にとっては難しく、なかなかうまく使えないという方もいますよね。
アイプチを使いこなせるようになるには、練習が必要なのです!
一重まぶたや奥二重の方でも整形せずに二重になれると人気のアイプチですが、うまく使えるようになる方法を伝授します!
アイプチで理想の二重まぶたを作る際に気を付けるべきポイント、アイプチの基本の使い方をお伝えいたします。
アイプチ基本的な使い方・動画で実演
アイプチの基本の使い方とコツ
①まぶたの皮膚の汚れや皮脂をコットンでふき取ります。
②二重を作るラインを作るためにプッシャーをまぶたに軽く押し当てましょう。
③半目の状態で、ラインを中心にしてアイプチを半月型にムラなく薄く塗ります。
④目を開けずに半目の状態をキープしながらアイプチが乾いて半透明になるまで待ちます。
⑤二重のラインにプッシャーを軽く押し当てて、目を開けます。
⑥プッシャーをゆっくり静かに外します。
⑦目頭や目尻の方も何度かプッシャーを押し当てて、目頭と目じりをしっかりくっつけて二重の形を整えます。
アイプチ使用前と使用後の変化
アイプチ使用前
アイプチ使用後
*アイプチをどのくらいの幅に付けるのか、プッシャーを押し当てる位置や力加減がわかるまで練習が必要です。
【厳選】やっと見つけた!オススメのアイプチ!
>ランキングはコチラ<
失敗を防ぐために気を付けること
アイプチが取れてしまうという問題や自然な二重にするポイントをご紹介します。
使う前にまぶたの油分をオフする
目に見えない汚れがついていることがあるため、コットンやティッシュなどで油分を拭き取った方がアイプチが乗りやすくなって良いです。
アイプチをオフするときはこすらない
アイプチを落とすときに注意が必要です。
ここでゴシゴシとこすってしまうと、赤く腫れたりかぶれたり、皮膚が茶色っぽくくすむ色素沈着や、炎症を起こす原因になってしまいます。
弛みの原因にもなるので絶対にやめましょう!
①まぶたにお湯をかけアイプチをふやかす。
②クレンジングをしてメイクとアイプチを一緒に落とす。
③アイプチが残っている場合は、水を含ませたコットンで優しく拭き取る。
④洗顔後は、必ず化粧水とアイクリームで保湿する。
常にまぶたを引っ張たり擦らないというのが重要です。
二重幅が広すぎると不自然になりやすい
幅広の二重にすると不自然でバレやすい二重になってしまいます。
まばたきをしたときに動きが少ない所があると半目を開けている状態になるので難しいです。
アイプチはべったりつけ過ぎない
アイプチは、べったりと厚く塗ってしまうと、乾くのに時間がかかります。
まぶたが厚い方は、薄くムラなく塗って乾かすという作業を2〜3回繰り返して、重ね塗りをすると良いです。
アイプチは薄くムラがないように塗るのがキレイに仕上げるコツです。
まぶたの皮膚のトラブル出たら使用を中止する
もしまぶたが炎症してしまったら使うのを止めるというのが重要です。
二重にしたいからと言って使い続けることは絶対にやめましょう!
【厳選】こんなトラブルが無いアイプチ
>>ランキングはコチラ<<
アイプチ使用の際のメイクの順番
アイメイクの後にアイプチを使用するのがおすすめです。
アイメイクを保護して長持ちさせる効果もあり、きれいに仕上がります。
これは、アイプチが取れてしまったり、アイシャドウがよれて不自然になりやすいためです。
逆にアイプチを最初にして、その後にアイメイクをした方がきれいに仕上がるという方もいるようですが、これは個人差があるので、自分に合った方をやるのがベストです。
アイプチの上からはなるべくこすらないように薄くアイシャドウをのせること、を意識しましょう。
さて、ここまでアイプチについて説明してきましたが、アイプチの基本的なやり方は参考になりましたか?
動画も参考にして頂き、是非自然な二重が作れるように自分なりのやり方を見つけてみて下さいネ。
それではここからはアイテープについて説明したいと思います。
アイプチを使う際の注意点
- 眼球やまぶたの皮膚にトラブルが生じたらすぐに使用を中止する。
- 毎日ずっと使うのではなく、アイプチを使用しない日を作る。
- アイプチを落とす際にはまぶたをこすったり、引っ張ったりしない。
目の周りの皮膚は非常に薄くデリケートですので、アイプチを落とした後は、きちんと保湿をしたり、スキンケアをしっかりとすることが重要です。
まぶたの皮膚が伸びてたるんだりすことを避けるために、長期間に渡って繰り返しアイプチを使うことで、皮膚が厚くなり硬くなってしまうこともあります。
アイプチの接着剤の成分がお肌に合わないと、かゆみがでたり、まぶたの皮膚が赤く腫れたり、かぶれるという症状がでる場合があります。